ブログ・コサワ

日常の気づきと、真面目の向こう側の笑い。

読書ログ 古文の読解

私が、「古文、おもしろい」と思う日がくるとは。

 

 

高校生の時にこの本に出会っていたら、、、、と思います。

しかし、時すでに遅し27歳。

まあ仕方ない。今、出会えたことに感謝。

 

 

私にそんなことを思わせてくれたのが、

『古文の読解』

とても読みやすい。

 

 

古文の解説というと、細かい文法つまらない歴史の話がつきものですが、そのあたりをとても柔らかく、かつ明快に説明してくださっています。

  

 

著者は小西甚一さん。2007年にお亡くなりになりましたが、

筑波大学名誉教授、専門は「比較文学」。英語・フランス語・中国語に精通していらっしゃったそうです。

古文を英語に置き換えながら、解説してくださるところが特徴的。

 

 

たとえば、助動詞「む」=will (shall)

  • It will rain tomorrow.=明日、雨降らむ(推量)
  • I will go tomorrow. =明日、行かむ(意思)
  • Will you please come here tomorrow? =明日、来たまはむや(勧誘)

などなど。

英語に置き換えられるとわかりやすい、かつ、英語の復習もできて一石二鳥なり。

これを小西先生は「頭脳経済学」とおっしゃっていて、言葉遊びも秀逸。

 

 

投資家のおじさまも、こんなことをおっしゃっていましたが、

What should they know of England who only England know?

「イギリスのことしか知らない人が、イギリスの何を知っているというのだ?」

『お金の流れで読む日本と世界の未来 世界的投資家は予見する』ジム・ロジャース

理解には、「比較」が欠かせないようです。

 

 

ちなみに、この本は、昭和37年(1962年)に出版されたもの。長らく書店から姿を消していたのですが、2010年に文庫として復刊されたもの。

復刊してくださった方々に感謝。文庫されていなかったら私もこの本に出会わなかったかも。

 

巻末の武藤康文氏の解説を抜粋しますと、 

 

『古文の読解』はもとは旺文社から昭和三十七年に出てきたもの(昭和五十六年に改訂版)で、『古文研究法』と『国文法ちかみち』の両方を圧縮した内容になっている。引用された入試問題の数こそ両書に劣るものの、文法のこと、古典の常識のことなどが満遍なく取り上げられている。「プロローグ」にも、この本は話しかけるような書き方にした・・・とあったが、その通り、前の二冊に比べてより平易な文体になっている。雑談に寄り道する部分も多く、通読しやすい。

 

 

とのことです。

2冊を圧縮して作られたということですから、良いとこ取りなのだと思われます。

古典マニアの方には、もの足りないものかもしれませんが、

 

この本のすばらしさ=読みやすさです。

 

 武藤氏のおっしゃるように、語りかける口調で書かれてありますので、著者:小西先生に直接教えていただいているような気分になります。独自の言葉で説明されるため、「太っ腹文法」、「文法と頭脳経済学」だのといった表現が出てくるのも、楽しい。

 

 

 

 高校生にとっては、現在進行形で直面している死活問題の突破に、

社会人には、心のゆとりを思い出させてくれる古典入門のために、

最適の1冊です。

 

 

 

小西甚一,『古文の読解』,

Amazonページ

Amazon CAPTCHA